転職準備

【現役設計者が解説!】機械設計職の転職7ステップ

機械設計エンジニアが転職成功に向けて階段を一歩ずつ上るイメージ図

「求人が多すぎて選べない…」「面接で上手く伝えられるか不安…」「入社後にミスマッチだったらどうしよう…」あなたもこんな悩みを抱えていませんか?それは準備不足が原因です。

実は準備不足のまま転職を始めてしまうと、条件に妥協してしまったり、不安定な会社に入社してしまうリスクが高まります。では、どうすれば失敗を避けられるのでしょうか。

私は製造装置系の設計エンジニアとして20年以上働き、リーマンショックとコロナショックを乗り越えながら2度の転職を経験し、年収を700万円から1200万円へと伸ばしてきました。そんな私が実体験を踏まえてお伝えします。

本記事では、機械設計職の転職を成功に導くための7つのステップを体系的に解説します。

記事を読むことで「迷いなく転職を進められること」そして「納得できるキャリアを築くための具体的な行動」が分かるはずです。

結論として、自己分析から入社までの7ステップを順に実践することが成功への最短ルートです。

もくじ
  1. 機械設計職の転職が成功する7ステップとは
  2. 転職活動前に知っておくべき3つの準備事項
  3. 機械設計職向けの転職サービス完全比較
  4. 応募書類・面接対策で差をつける実践テクニック
  5. 転職後の年収・待遇・キャリアパスの実例
  6. 機械設計職の転職成功者が語る体験談と教訓
  7. まとめ:機械設計職の転職は7ステップで確実に成功
  8. 7ステップを再確認して行動に移す
  9. 今すぐ転職活動を始めるための行動指針

機械設計職の転職が成功する7ステップとは

転職活動を成功させるためには、正しい手順で進めることが重要です。この7ステップは、情報収集から入社後の定着までを体系的に整理しており、転職活動の不安や迷いを減らしてくれます。

各ステップが連動し合うことで、効率的にキャリアアップを実現できる仕組みになっています。

  • STEP1:自己分析と転職の軸作成
  • STEP2:情報収集(業界・求人・企業研究)
  • STEP3:転職エージェント登録・活用
  • STEP4:応募書類の準備(履歴書・職務経歴書)
  • STEP5:求人応募と面接対策
  • STEP6:内定・条件交渉
  • STEP7:退職・入社手続き

STEP1:自己分析と転職の軸作成

転職活動の第一歩は、徹底した自己分析です。「なぜ転職したいのか」「これまでの経験をどう活かすか」を整理することで、転職軸が明確になります。

キャリアの棚卸しを行い、強み・弱み・実績を言語化することで、求人の取捨選択がスムーズになります。

転職の軸とは、自分が何を優先し、何を妥協できるかを明確にすることです。軸を定めることで、応募先の選定や面接での回答が一貫し、説得力が増します。

例えば、職種、年収、勤務地、仕事内容の裁量、将来性などに優先順位をつけて整理すると、迷わず意思決定できるでしょう。

このサイトを訪れてくださったということは、職種は機械設計に決めている方が多いでしょう。職種を決めるということも転職の軸の一つです。

このステップはとても重要で、自己分析で言語化した内容は履歴書や面接でも活用でき、説得力を高めることができます。

私は転職の軸の1番目を職種、2番目を年収、3番目を将来性にしました。

理由として、機械設計はとにかく楽しい!これに限ります。
20年近く経験していますが、これだけ長く続けられたのは毎日充実した仕事が続けられているからだと思います。
頭の中のイメージを実体化し、動かすことができる。こんなワクワクする仕事は他にはありません。

機械設計職を強くお勧めします。

STEP2:市場動向と求人情報の収集

機械設計職の求人は、業界や企業規模によって待遇が大きく異なります。まずは市場全体の動向を把握し、どの業界にチャンスがあるのか確認しましょう。

特に現在は自動車・半導体製造装置・精密機器業界は需要が高く、キャリアアップの可能性も広がります。

あわせて、機械設計職の平均年収についても確認しておくと、希望条件のすり合わせがしやすくなります。

厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、全業種平均年収500万円と比較して機械設計業界は600万円と、100万円程度高いため、キャリアアップしやすい業界です。

機械設計職の平均年収は?業界・年齢別に徹底比較【2025年版】

さらに、機械設計はAIに完全に置き換えられない仕事も多く、将来性の面でも安心です。

「図面作成」や「強度計算」などすでにAIに置き換わっている部分もあります。ただし「顧客要件の把握・仕様決定」や「新しい発想や構想設計」など、複雑な仕事は人間が必要です。

このことから機械設計業界は将来的にも売り手市場になっていくと予想されます。

私は3社経験しましたが、どの会社も常に求人を出しており、人手不足を実感しました。つまり人手不足で転職しやすく、キャリアアップもしやすい環境です。

実際に私は前回の転職で年収700万→年収1200万までアップを実現しています。

STEP3:転職サイト・エージェントの活用

効率的に求人を探すには、転職サイトやエージェントの利用が欠かせません。エージェントは非公開求人を紹介してくれるだけでなく、応募書類の添削や面接対策のサポートも行ってくれます。

  • doda:求人数が豊富で初心者向け
  • リクルートエージェント:業界最大級の支援体制
  • ビズリーチ:ハイクラス向け
  • メイテックネクスト:設計職に特化した専門性
  • タイズ:メーカーへの転職に特化

登録時は希望条件を明確にし、複数サービスを併用するのが効果的です。それぞれの特徴を理解して、目的に合ったサービスを選びましょう。

前職では年収700万円とそれなりに高いですが、自分の市場価値を確かめるために転職エージェントを利用しました。

エージェントには条件が良ければ転職したいという考えを伝え、焦らず活動することを提案いただきました。

丁寧に企業を調査し、私のスキルや経歴に合う企業を紹介してもらえた結果、年収は700万円から1200万円へと大きくアップしました。

STEP4:応募書類の準備(履歴書・職務経歴書)

書類選考は転職活動の最初の関門です。特に機械設計職では、担当したプロジェクト内容・成果を具体的に記載することが重要です。

「設計規模」「コスト削減」「納期短縮」などの数値を盛り込むと効果的です。具体的な数値を盛り込むことで、採用担当者に採用後のイメージを持たせることができます。

転職活動期間の目安は3〜6ヶ月程度ですが、在職中の場合は情報収集に時間をかけ、じっくりと進めることをお勧めします。

私が職務経歴書に記載した例を紹介します。

前職で業務の効率化で社内表彰された案件を記載しました。

同じ仕様でも、毎回図面を拾い出し、出図作業を行っていました。仕様を整理し、仕様ごとにモジュール化しておくことで設計時間を80%短縮することに成功しました。

これぐらい普通の企業なら当たり前のことかもしれません。ですが80%効率化という大きなインパクトを与えることができます。

STEP5:面接対策と実践テクニック

面接では、これまでの経験をいかに「相手に伝わる形」で話せるかが重要です。面接はその時の会話ではありません。ある程度質問は決まっており、対策が可能です。

あらかじめ準備をしておくことで、自信を持って回答でき、面接官に好印象を与えることができます。

STAR法(Situation(状況)、Task(課題)、Action(行動)、Result(結果))を意識して話せるよう、具体的なエピソードを準備しておきましょう。

特に機械設計職では「課題をどう解決したか」「成果をどう数値化できるか」が評価ポイントです。

私は本当に面接で落ちたことはありません。それはしっかりと準備して面接に臨んだからだと思っています。

想定された質問、準備された回答、表情作り、何度も練習するで本当の自信につながり、面接本番で良い印象をアピールできたのだと思っています。

私はFラン大卒で頭が良くなくても、40歳手前で年齢的ハンデがあっても、自信を持ってアピールすることで内定をつかみ取ってきました。

私は同じような境遇の方々にも転職を成功してもらうために、このサイトで様々な情報を発信していこうと思っています。

詳細は別記事で解説予定ですが、まだ作成中のためしばらくお待ちください。完成したらリンクを追加します。

STEP6:内定・条件交渉のポイント

内定が出たら、提示された条件が自分の希望に合っているか冷静に判断します。年収や残業時間、勤務地、将来のキャリアパスを総合的に比較検討しましょう。

場合によっては条件交渉も可能なので、エージェントを通じて調整するとスムーズです。

私の場合、条件が合わなければ辞退するだけなので、強気で交渉できました。

年収を転職の軸の2番目に置いていたこともあり、年収アップ交渉を行いました。転職先では転勤の可能性もあったので、+200万円を伝えましたが、実績や年齢なども考慮してもらい、結果として+500万円となりました。

もちろん直接交渉は行わず、エージェントを通して交渉を行ったため、エージェントの努力もあったと思います。

(ちなみに転職者の年収に応じて、エージェントに支払われる報酬も変わるので、年収アップは彼らのモチベーションにもなったのかもしれません。)

STEP7:退職準備と入社手続き

転職先が決まったら、現職の退職準備を進めます。業務の引き継ぎや書類の整理をしっかり行い、円満退職を心がけましょう。

また、入社前には雇用契約書や条件面を再確認し、安心して新しい職場に臨めるよう準備を整えることが大切です。

面接で「内定が出たらいつから出社していただけますか?」という質問を受けました。

私は「今の仕事を責任をもって完了・引き継ぎを終えたいので、可能であれば再来月からお願いします。もちろん御社の都合もあると思いますので、内定後すり合わせをさせてください」と回答することで、有給消化期間の確保責任感のある印象を与えることができました。

内定後からではなく、面接時にも退職を見据えた準備が必要になります。

転職活動前に知っておくべき3つの準備事項

  • 転職理由の明確化とキャリアの棚卸し
  • 機械設計職の市場動向と将来性
  • 転職初心者が陥りやすい失敗パターン

転職理由の明確化とキャリアの棚卸し

転職活動の第一歩は「なぜ転職したいのか」を明確にすることです。年収アップ、働き方の改善、スキルアップなど、目的によって選ぶ企業も変わります。

また、自分のキャリアを棚卸しすることで、どんな経験が強みになるかが見えてきます。設計領域、使用CAD、関わった工程などを整理しておくと、職務経歴書や面接でのアピールに役立ちます。

私のようにすぐに転職をする気がない方でもキャリアの棚卸しは必要な作業だと考えています。

社内評価を上げるため、効率良く仕事しライフワークバランスを整えたりするために、自分のできることは何なのか、足りないものは何なのか、を理解することは大切だと思います。

機械設計職の市場動向と将来性

機械設計職は製造業の景気や技術革新に左右される職種です。近年はEV、自動化、IoT関連、半導体関連の設計ニーズが高まっており、特定分野に強みを持つ人材が求められています。

経済産業省の製造業統計や求人情報サイトを活用して、どの分野が伸びているかを把握しておくと、戦略的に転職活動を進められます。

転職初心者が陥りやすい失敗パターン

  • 焦って応募してしまう
  • 企業研究が不十分
  • 条件確認が甘い

特に設計職では、業務内容の理解不足がミスマッチにつながることもあります。まずは情報収集と自己分析を丁寧に行い、準備を整えてから応募することが重要です。

転職市場での自分の価値を正しく把握できていない状態で転職活動を進めた場合、内定が取れないだけであれば問題無いのですが、キャリアダウンにつながったり、最悪の場合、ブラック企業に転職してしまう。といったことも考えられます。

情報収集と自己分析はしっかり行いましょう。

機械設計職向けの転職サービス完全比較

転職サイトは求人情報の収集に便利ですが、エージェントは非公開求人の紹介や面接対策など、手厚いサポートが魅力です。

  • doda:求人数が豊富で初心者向け
  • リクルートエージェント:業界最大級の支援体制
  • ビズリーチ:ハイクラス向け
  • メイテックネクスト:設計職に特化した専門性
  • タイズ:メーカーへの転職に特化

転職サイトとエージェントの違い

転職サイトは転職に関する知識を習得するためのツール

転職サイトは自分で求人を探すスタイルで、情報収集に向いています。

転職セミナーや転職イベントも開催しているので、積極的に参加してみるのも良いでしょう。

転職エージェントは転職活動を円滑に進めるサポートツール

転職エージェントは担当者がつき、希望条件に合った求人の紹介や面接対策などをサポートしてくれます。

  • 自己分析や提出書類の添削
  • 面接準備のサポート
  • 非公開求人の紹介
  • 書類提出や面接日程調整などの面倒な手続きを代行
  • 内定後の条件交渉

初心者は両方を併用することで、情報の幅とサポートの質を両立できます。

登録時に注意すべきポイント

転職エージェントは複数登録する

エージェントも人です。当たり外れがあります。あなたに合う合わないも出てくるでしょう。そこで転職エージェントは複数社に登録することをおすすめします。

また転職エージェントによって扱っている企業が違うため、より多くの情報を集めたいも複数社の登録をおすすめです。

入力情報はできるだけ具体的に入力する

職務経歴の入力は丁寧に行い、設計経験や使用ツールを明記しておくと、マッチング精度が高まります。

転職サービスに登録する際は、希望職種・勤務地・年収などを具体的に入力することが重要です。曖昧な条件だと、希望に合わない求人ばかり紹介されることもあります。

応募書類・面接対策で差をつける実践テクニック

職務経歴書・面接では実務をイメージさせることが重要

職務経歴書では、担当した設計業務や使用CAD、成果物などを具体的に記載しましょう。

面接では「なぜ自社を選んだか」「どんな設計経験があるか」などがよく聞かれます。

これらは採用した場合、自社でパフォーマンス良く再現してくれるか。を確認するためです。

技術的な質問には、過去のプロジェクトを交えて具体的に答えると説得力が増します。

逆質問では「入社後の教育体制」や「設計部門の体制」などを聞くと、意欲と理解度をアピールできます。

転職後の年収・待遇・キャリアパスの実例

大手企業は年収が高めで福利厚生も充実していますが、業務が細分化されていることもあります。一方、中小企業では裁量が大きく、幅広い設計業務に携われるケースが多いです。

転職後に設計リーダーや開発職へステップアップした事例もあり、キャリアの可能性は広がります。

大手と中小企業の待遇比較

大手企業は年収が高めで福利厚生も充実していますが、業務が細分化されていることもあります。中小企業では、企画から設計、試作まで幅広く関われることが多く、成長機会も豊富です。

自分の志向に合った働き方を選ぶことが、長期的な満足につながります。

転職後のキャリアパスと成長事例

転職後に設計リーダーや開発職へステップアップした事例も多くあります。中途入社でも、実績を積めばマネジメントや新規開発に関われるチャンスがあります。

キャリアパスを意識して転職先を選ぶことで、将来の可能性が広がります。

機械設計職の転職成功者が語る体験談と教訓

成功者は「転職理由の明確化」「複数社の比較」「面接対策の徹底」などを実践しています。逆に、失敗例では「焦って応募」「企業研究不足」「条件確認の甘さ」が原因となることが多いのが現状です。

転職後のギャップを防ぐには、面接で業務内容や職場環境をしっかり確認することが重要です。

成功者が実践した工夫と考え方

転職成功者は「転職理由の明確化」「複数社の比較」「面接対策の徹底」などを実践しています。また、エージェントとの連携を密にし、条件交渉や企業理解を深める工夫もしています。

準備と情報収集が成功の鍵となります。

失敗例から学ぶ注意点

よくある失敗には「焦って応募」「企業研究不足」「条件確認の甘さ」などがあります。特に設計職では、業務内容の理解不足がミスマッチにつながることもあります。

応募前に仕事内容や職場環境をしっかり確認してください。

まとめ:機械設計職の転職は7ステップで確実に成功

最後にもう一度、転職成功のための7ステップを確認しましょう。

  • STEP1:自己分析(転職理由とキャリアの棚卸し)
  • STEP2:情報収集(業界・求人・企業研究)
  • STEP3:転職エージェント登録・活用
  • STEP4:応募書類の準備(履歴書・職務経歴書)
  • STEP5:求人応募と面接対策
  • STEP6:内定・条件交渉
  • STEP7:退職・入社手続き

この流れを意識することで、転職活動がスムーズに進み、納得のいく転職が実現できます。まずは自己分析から始めて、一歩ずつ進めていきましょう。

7ステップを再確認して行動に移す

転職活動は情報収集だけで終わらせず、行動に移すことが大切です。もう一度7ステップを確認し、今の自分がどこまで進めているかをチェックしましょう。

一歩ずつ着実に進めることで、理想の転職に近づけます。

今すぐ転職活動を始めるための行動指針

【転職成功への具体的アクション】

  • 自分のスキル・経験を棚卸ししたか
  • 転職サービスに登録したか
  • 職務経歴書を準備したか
  • 面接対策を始めたか
  • 希望条件を整理したか
  • 入社後の準備を考えているか

機械設計職への転職を成功させる第一歩は「今すぐ行動すること」です。

このチェックリストを使って、今日から転職活動をスタートさせましょう。あなたの理想のキャリアは、この7ステップの実践によって必ず実現できます。

機械設計職としてのスキルアップと年収アップを目指し、一歩ずつ確実に進んでいきましょう!

ブックマーク登録のお願い

📌 今後の記事も順次公開予定です。
ぜひブックマークお気に入り登録をお願いいたします。